銘醸スタイル・

二十四節気・七十二候

 月の運行のみに基づいた純粋太陰暦による日付は太陽の位置と無関係であるため、暦と四季の周期との間にずれが生じて農耕等に不便であす。そこで古代中国では、本来の季節を知る目安として、太陽の運行を元にした二十四節気が暦に導入され、二十四節気による暦と月の運行による暦とのずれが1か月程度になったときに余分な1か月(閏月)を入れて調節するようになりました。
 七十二候(しちじゅうにこう)とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間です。各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっています。

二十四節気・七十二候
  二十四節気   略本歴 
      名称 意味
    初候 蛙始鳴  蛙が鳴き始める
  立夏 次候 蚯蚓出 蚯蚓が地上に這出る
    末候 竹笋生 筍が生えて来る 
    初候 蚕起食桑  蚕が桑を盛んに食べ始める
. 小満 次候 紅花栄 紅花が盛んに咲く 
    末候 麦秋至  麦が熟し麦秋となる
    初候  螳螂生 螳螂が生まれ出る
  芒種 次候  腐草為蛍 腐った草が蒸れ蛍になる 
    末候  梅子黄 梅の実が黄ばんで熟す
    初候  乃東枯 夏枯草が枯れる
  夏至 次候  菖蒲華 あやめの花が咲く 
    末候  半夏生 烏柄杓が生える 
    初候  温風至 暖い風が吹いて来る
  小暑 次候  蓮始開 蓮の花が開き始める
    末候  鷹乃学習 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える
    初候  桐始結花 桐の実が生り始める
  大暑 次候  土潤溽暑 土が湿って蒸暑くなる
    末候  大雨時行 時として大雨が降る

立夏

蛙始鳴

5月5日〜5月9日頃
 

蚯蚓出

5月10日〜5月14日頃
 

竹笋生

5月15日〜5月20日頃

小満

蚕起食桑

5月21日〜5月25日頃
 

紅花栄

5月26日〜5月30日頃
 

麦秋至

5月31日〜6月4日頃

芒種

螳螂生

6月5日〜6月9日頃
 

腐草為蛍

6月10日〜6月15日頃
 

梅子黄

6月16日〜6月20日頃

夏至

乃東枯

6月21日〜6月25日頃
 

菖蒲華

6月26日〜6月30日頃
 

半夏生

7月1日〜7月6日頃

小暑

温風至

7月7日〜7月11日頃
 

蓮始開

7月12日〜7月16日頃
 

鷹乃学習

7月17日〜7月21日頃

大暑

桐始結花

7月22日〜7月27日頃
 

土潤溽暑

7月28日〜8月1日頃
 

大雨時行

8月1日〜8月6日頃